よく聞くゴルフ肘って何なの?
ゴルフ肘って?
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、ゴルフをプレイする人々に多く見られる肘の障害ですが、実はゴルフをしていない人にも発生することがあります。

ゴルフ肘の原因
ゴルフ肘は、肘の内側にある筋肉や腱の過度の使用や繰り返しの負荷によって引き起こされます。
特に、手首や前腕を使う動作が多いスポーツで発症しやすいです。
ゴルフでは、クラブを振る動作やボールを打つ際の手首の使い方が原因となりますが、これに限らず次のような動作がゴルフ肘を引き起こす可能性があります。
- 重い物を持ち上げる
- 手首を繰り返し使う作業
- 長時間同じ姿勢で作業する
「尺側手根屈筋」をはじめ肘の内側から手首へと繋がる筋肉が、これらの動作で過剰にストレスを受けると炎症を引き起こし、痛みが生じます。

ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘の主な症状は、肘の内側に痛みや不快感が生じることです。具体的には次のような症状が現れます。
- 肘の内側に鋭い痛みや鈍い痛みがある
- 手首や前腕を使うと痛みが悪化する
- 握力が弱くなる
- 肘を曲げたり伸ばしたりすると痛みが出る
- 手や腕を使う日常動作が困難になる
痛みは軽度から強度までさまざまで、早期に対処しないと慢性的な症状に発展することもあります。
ゴルフ肘の予防法
ゴルフ肘は予防が可能です。以下の方法を取り入れることで、発症のリスクを減らすことができます。
- ストレッチとウォームアップを徹底する ゴルフ前にしっかりとストレッチを行い、腕や肘、肩周りを温めておくことが大切です。
- 特に前腕の筋肉を伸ばすことが予防に効果的です。
- 筋力トレーニング →腕や手首、前腕の筋肉を強化することで、肘への負担を軽減できます。軽いウェイトやリストバンドを使った筋力トレーニングを定期的に行いましょう。
- 休養とアイシング→ 長時間のプレイや作業の後は、肘を休めることが重要です。痛みが出た場合はアイシングを行い、炎症を抑えるとともに、休養を取るようにしましょう。

ゴルフ肘の施術法
ゴルフ肘を予防していても、完璧に防ぐことは難しいことがあります。もし痛みを感じたら、早期に施術を行うことが大切です。
- 休養と冷却 →初期の段階で痛みを感じた場合は、無理せず休養を取り、冷却(アイシング)で炎症を抑えます。
- 物理療法→ 物理療法やストレッチ、マッサージを取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
- サポーターの使用→肘にサポーターを装着することで、筋肉への負担を減らし、痛みの軽減が期待できます。
- 投薬治療→痛みがひどい場合、鎮痛剤や抗炎症薬を使用することがあります。医師の指示を仰いで服用しましょう。
- 手術→非常に稀ですが、症状が改善しない場合は手術が検討されることもあります。

当院の施術
- ハイボルトによる電気療法→高周波の電気療法によって強い痛みを取り除く施術をします。
- 骨格矯正→骨格の歪みが生じてしまうと、日常生活やお仕事での姿勢を骨格で支えられなくなってしまうので、姿勢など、身体の支えを筋肉ばかりに頼ってしまいます。そうすることで首、肩、肘と余分な力が入り負担となってしまうため、骨格の矯正が必要になってきます。
🌻京成臼井駅前ひまわり整骨院🌻
↓ご予約はこちらから↓
所在地 |
千葉県佐倉市王子台1-27-28 清水ビル1階 |
TEL |
043-312-8280 |
営業時間 |
月・火・水・金 |
9:00~13:00 16:00~20:00 |
木・土・祝 |
9:00~13:00 |